2020.10.01
2019.06.08
大阪の泉大津市で公共用地をPPPで健康施設とヘルシーパークという公園整備、そして、まちを実証フィールドとしたリビングラボ構想が進んでいます。
そのブログラムの一つとしてオープンイノベーションの共創研究会である第2回目のアビリティ実証都市研究会が2019年7月2日に開催されます。テーマはロボット・AI・IoT・ビックデータ × 運動・姿勢・整体・鍼灸・指圧・マッサージ・リハビリです。発表者と参加者を募集しております。
2019.02.08
乳がん検診デー
NPO法人マミーズサミット・全国ネット https://www.facebook.com/mamisamijapan/posts/558623394221924
では今年から重点的に「ママのおっぱいを守ろうママピンクリボン203040キャンペーン」を実施します20代30代の検診率を40%に上げようと20団体で動きます
まずは自らもいざ、上杉検診へ行って参りました!
2018.12.07
大阪の泉大津市で健康医療の新たな療法や技術、ビジネスを創出するための実証都市を目指す研究会(アビリティ実証都市研究会)が開催されます。
身体や認知機能の改善、維持、向上、また健康の為のナレッジとなる療法や技術を製品化、サービス化する為、まちや市民、地域事業者が共創するリビングラボを目指しています。
食や運動、休息や睡眠、入浴や娯楽、姿勢や呼吸、その他、環境、緑、土、空気、建材、音など様々な代替医療領域の科学的検証からマーケティング、事業化、ユニバーサルヘルスカバレッジ(UHC)としての国際展開までのプラットフォームの形成と地域クラスター(集積拠点)を形成、その国内外クラスター連携を実現していきます。
クラスター形成の為に公有地を活用を公民連携での検討も始めています。
拠点施設にはヘルシーパークとしてアビリティ実証公園の構想も進めています。
1月15日にはキックオフセミナーを行います。この日は第1部を食とアビリティの基調講演、第2部には、幅広いアビリティの提案や公的支援策などの発表を行います。
現在、第2部の発表(プレゼン)希望者とセミナー、研究会の聴講参加者を募集しています。
2018.07.03
公民連携(PPP)で推進する「健康や身体・認知機能向上拠点施設 × ヘルシーパークPFI」の説明会と関連セミナーを7/26日(泉大津市)と8月3日(東京秋葉原UDX)で開催することとなりました。
泉大津市の公有地となる市民会館や消防本部の跡地(約4ha)のPPPのための民間事業者への対話(サウンディング)と研究会開催の説明会と関連のセミナーとなります。
公民連携だけだけでなく、産学連携や異業種連携、地域共創などのマッチングの為のプラットフォームとなる研究会も継続していきます。
皆様のご参加お待ちしています。拡散も希望!!!
2017.06.19
6月16日 第11回総会です!!
NPO法人元気な120才を創る会
総会&講演会(参議院会館)
挨拶理事山東昭子議員
講演「オリンピックへ向けての食育をー」理事長 服部幸應氏
講演「マクロファジー活性化因子を活用した免疫療法・サプリメントの開発」
徳島大学大学院社会産業理工学研究部教授
再生ファーマ株式会社 取締役
(一社)水素健康推進協会理事
宇部義浩氏
盛りだくさんな内容でした。
九州事務局として、出席しました!
2017.03.25
昨日は「九州の女」、今日は「元気な120才をつくる会」at六本木ヒルズ
めまいがしそうな金芽米の講演を聞きましたそして、大台に乗ったと仰る麗しの芳村真里さん(元気な120才をつくる会の理事)との金芽米の雜賀社長のトークショー、本日は服部幸應理事長はお見えになりませんでしたが九州事務局として出席いたしました会場は健康に関心のある50代からの方々で満杯でした